商売をしていると、利益の金額に目が行きがちです。
もちろん、利益を出すことは短期的に大切なことです。
しかし、会計になじみの少ない経営者は、利益が出ていれば問題ないという錯覚に陥ってしまうことがあります。
また、ちょっと会計を勉強したりセミナーを受講したことがある人は、キャッシュ・フローが大切だと!と合言葉のように口にします。
確かにキャッシュ・フローは非常に大切ですが、残念ながらその仕組みを良く理解できていない人も少なくありません。
今回は、PLよりもBSに目を向けるべき理由を説明します。
PLは今期の業績(フロー)を表す
会社を経営していてPLって何?って人はいないと思いますので、ここでは詳細を割愛します。
PL(損益計算書)は、その決算期間(ほとんどの場合1年間)における会社の業績を表しています。
つまり、1年間でどれだけ売上を上げたか?(年商)、どれだけ利益が残ったか?を表している決算資料です。
1年間の業績を表しているので、次の年になれば、またゼロからのスタートです。そうして毎年1年間のみの業績をPLで表現していきます。
短期的には、PLはめちゃくちゃ大切なものです。
特に、創業間もない会社であれば、「利益が出ること≒お金が回ること」に近くなるからです。
PLは原則として、発生主義で記録されますので、商売上活動した結果が、お金の出入りに関係なくPLに計上されます。
発生した経費のうち、まだ払っていない金額はPLに費用として計上された上で、BSに未払金(もしくは未払費用)として計上されます。
ここから分かる通り、PLには以下の性質があります。
- 単年度(その1年間)の成績しか見えない
- PLで利益が動いたとしてもお金が動いているとは限らない
「キャッシュ・フローを把握しなさい」と言われるのはこれが所以です。
利益が出たかどうかで経営を判断していると、思わぬところで足元を救われかねません。
BSは今までの業績の積み上げ(ストック)を表す
一方で、BSはその決算日時点の会社の資産・負債・純資産を表現します。
決算日時点(その日時点)の数字なので、PLのように1年間の動きは見えにくいです。
その代わり、決算が終わった時点での会社の財政状態を端的に把握できます。
さらに、単年度ではなく、過去の累計の経営結果が把握できます。
BSの資産には、現金や預金残高、未収入金、株式、不動産(土地、建物…)などの残高が記載されています。
これは、売ればお金になる(もしくは既にお金になっている)ものです。
財布の中身とイメージすれば分かりやすいでしょう。
ここにある資産を見ることで、将来的にも会社にお金をチャリンチャリンと入れ続けてくれるものがあるかどうか?が把握できます(例えば、株式の配当、不動産の賃料収入)。
BSが充実している会社は、基盤がしっかりしています。これは、単年度のPL決算だけを見ていても分かりません。
一方で、資産がいっぱいあると思いきや、負債がたくさんある会社もあります。
負債には、銀行からの借入金や取引先にまだ払っていない未払金、将来的に払うであろう引当金などが計上されます。
ここでは、今残っているお金をどのように調達したか?が把握できます。
銀行から借りたのか?はたまた、まだ支払いが終わっていないから一時的にお金が残っているだけなのか?(クレジットカードの未決済残高をイメージしてください)
つまり、BSを俯瞰することで、会社が健全なのかどうかを把握できるのです。
BSは会社の健康状態が見える
資産よりも負債が多い会社を「債務超過」の状態といいます。
その名のとおり、お金や不動産などの資産よりも、借金などの負債が多い状態です。
これは、人の健康状態でいえば、ガンの状態です。この状態が続けば、いずれはお金がなくなり倒産します。
仮にPLで利益が出ていたとしても、資金ショートしてしまうと会社は潰れてしまいます。
ここまでの話を聞くと、ピンとくる人もいるかもしれません。
PLは短期的な目線(目先の利益)を表現しており、BSは長期的な目線(将来性)で物事を捉えます。
経営者は、やっぱりBSにしっかり目を向けなければいけません。
BSに目を向けることで、お金をかけるべきところ、投資すべき対象が見えてきます。
ぜひBS経営を実践しましょう。
参考にしてみてください。